<重要>当院における新型コロナウイルスへの対応

お役立ちセルフケア『日々の養生』

お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生22 実体験から生まれた 『眠れない夜のために』

あれ どうやったら眠れるんだっけ!2022年3月ののことでした。何の前触れもなく、朝の3時まで眠れない日が3日続きました。次の夜、寝たかと思うと2時間もしないうちに目が覚めてしまいます。少し眠れた時もありましたが、ついに一睡もできない夜がや...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生21 古武術流『たすき掛け』生活 はじめませんか

肩の動きが良くなる! 猫背や巻き肩改善効果も『古武術に学ぶ体の使い方』(NHK)という番組を、毎回熱心に見ていました。四股踏みやすり足、竹刀の握り方、柔道での肩甲骨の動きなどを日常動作に応用し、楽で効率の良い体の使い方を学びました。今回の『...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生20 首ストレッチで肩こり頭痛予防

地味だけど効果抜群!テレワークやスマホの合間に 首ストレッチで肩こりと頭痛予防もちろん、首の後ろがぱんぱんにこっている時にも良いですよ。肩と頭をつないでいるのが首です。首の血行が悪くなると頭の血液循環も低下し、仕事の能率が下がります。前傾姿...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生19 マスク生活で疲れた顎に 簡単セルフマッサージ

マスク生活で疲れた顎に簡単 セルフマッサージ「マスクをするようになってから、顎が疲れて……」「アゴが凝るなんて、思わなかった」こんな声を、しょっちゅう聞きます。アゴは凝ります!肩こりや顎関節症、めまいや耳鳴り、頭痛などの原因にもなります。と...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生18 簡単 気持ちいい!『井穴指圧』で免疫力アップ  

「免疫力を高めるとコロナにならない」?!「免疫力を高めるとコロナにならない」などと、いろんな商品が出回っているようです。鍼灸師の中にも「鍼をして免疫力を高めれば、コロナになんかかからない」と吹聴する人がいます。無症状の場合が多いのに、どうし...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生17 座ってできる下半身エクササイズ

座ってできる下半身エクササイズで むくみ解消・太もも強化で膝痛予防仕事などで長時間座っていると、ふくらはぎが浮腫み足全体がだるくなります。歩く機会が少ないので、太ももの筋肉がおとろえ、いずれは膝痛や腰痛を招く原因になってしまいます。座ったま...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生16 猫背 巻き肩 前傾姿勢にさようなら

パソコンやスマホだけじゃなく、掃除、洗濯、料理、買い物、読書、育児や事務仕事など考えてみると、世の中には前かがみで行うことが溢れています。前かがみの姿勢が続くと猫背になり首から腰までこりが連なり、内巻きになった肩が胸を圧迫し、息苦しくなった...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生15 簡単で便利『貼るカイロ』活用術  腰痛篇

「腰が重たーい」「動くとちょっと痛い」「太ももが突っ張る」などという時、『貼るカイロ』で腰を温めている方は多いことでしょう。温熱刺激で血行が改善し、症状が和らぐことも多いですよね。腰といってもけっこう広いです。悪い場所を特定して、効率よく温...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生14 簡単指圧で目をいたわりましょう

目が疲れると、首、肩、背中がこってきます。疲れた目をそのまま使い続けていると、前傾姿勢になって胸が苦しくなり、呼吸が浅くなって、筋肉だけでなく胃腸の働きも 悪くなります。「胃が痛くなったので来ました」なんていう方もいらっしゃいます。目の疲れ...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生13 ★あん摩・指圧 受けの達人3つのツボ

私もたくさん施術を受けて、「受ける側にも技術がいるな」と感じるようになりました。これまでの経験を基にまとめてみました。1のツボ 達人は受け時を知っている「もうダメだーっ」と感じる2歩手前で受けてください。症状が強い時には、1~2回つめて、新...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生12 首タオル睡眠法

首と肩こり 頭痛予防に 首タオル睡眠法いつもしつこいくらいご紹介し続けている『首タオル睡眠法』です。「なーんだ」と思わないでください。簡単で手間と時間もいらず、動いて努力する必要もないのに効果は抜群なんです。首には小さな筋肉がたくさん、二重...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生11 前後左右から腰を鍛えましょう

腰痛の原因は、腰だけとは限りません。股関節の周りやお腹の筋肉、殿部の筋肉が疲れたり弱ったり冷えたりして、腰痛を引き起こしていることが、かなりあります。ということは、いろいろな筋肉たちが四方から支えてくれているので、腰は安定を保って いられる...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生10 腰痛予防にお目覚めストレッチを

「朝目が覚めたらいつも腰が痛くて、起きるのがたいへん……」こんな声を、たくさん聞きます。眠っている最中、身体は最小限のエネルギー活動しか行いません。体温を下げて省エネ状態になります。血液の多くは内臓に集まり、筋肉や関節の周囲からは血液の量が...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生9 冷えとこむら返り予防に 下半身エクササイズ  

肩や腰と同じように、全身を支えてくれている足も、けっこうこっています。足の循環が良くなると冷えはもちろん、梅雨の夜中に多発する、こむら返りの予防にもなりますよ。①ヨガ式足首回し足指の間に手の指をしっかり入れて、足先を掴んで10回回す。次に逆...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生8 お顔マッサージで ストレス解消 肩こりと頭痛予防

パソコンやスマホを使っていて、気づいたら歯を噛み締めていませんか?夜中に歯ぎしりしていませんか?お顔、特にこめかみから下顎にかけてこっている方が、すごく増えています。    肩こりや頭痛、顎関節症の、大きな原因です。マッサージは簡単です。仕...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生7 身体を効率良く冷やす クールポイント

身体を効率良く冷やす クールポイント額からこめかみ 首 脇の下 肘 膝の裏保冷剤やアイスノンをタオルでくるみ、上記の場所に当ててみてください。猛暑で火照った身体を、効率よく冷やすことができます。太い血管が通っているので、体内を流れる血液を冷...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生 6 身体がよろこぶ 肩甲骨エクササイズ

肩甲骨を動かすことで、肩や首の動きが良くなると同時に、腕の動きや身体の柔軟性も上がります。さらに胸郭が広がるので呼吸が深まり、全身に新鮮な血液を送り出すことができます。肩甲骨を動かすと良いことづくしです。座ったままでもできますから、仕事の合...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生[5] 肩こり予防・四十肩五十肩体操

この体操は肩こりの予防だけでなく、四十肩や五十肩を改善させる体操としても使えます。お風呂上がりにぜひどうぞ。体操A①肩幅の位置でタオルを持つ。②ゆっくり大きく伸び上がる。悪い方の肩を、良い方の手で引き上げるような気持ちで。体操B①右手でタオ...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生[4]  明け方に多発、『こむら返り』対処法

毎年5月中旬から6月になると「ふくらはぎがつって、痛くで目が覚めた」という声をたくさん聞きます。寝覚めは悪いし、かなり痛いですよね。こむら返りの原因は、冷えと疲れ、ナトリウム不足と言われています。「ちょっと暑いなあ」と布団から足を出したまま...
お役立ちセルフケア『日々の養生』

日々の養生[3] 背筋は鍛えなくても大丈夫

腹筋特集を読んで下さった方から「背筋は鍛えなくてもいいの?」という質問を多数いただきました。人が立って歩くときには、脊柱起立筋などの背筋を常に使っています。背筋は、日常生活の中で自然に鍛えることができるのです。だから、一般の人は特別な運動を...