<重要>当院における新型コロナウイルスへの対応

詳しい施術内容

当院では、日常生活でたまった全身の疲労を取り除くことを、一番大切に考えています。
ぎっくり腰や首の寝違いも、もとは疲労の蓄積が根底にあるのです。

あん摩マッサージを40~45分、鍼と灸を15~20分くらいで、全身疲労の回復につとめます。

詳しい施術内容

施術の効果を感じるとき

「効果を感じるのは、施術後どれくらい経ってからですか?」何人かの方にこんな質問をしてみました。「マッサージ中は気持ちが良くて、片側が終わるとほぐれた感じがします。帰り道は足どりが軽くなっていて、良い具合にお腹も空いてきて……」というようなコ...
詳しい施術内容

胸苦しさに肋骨周囲のマッサージ

胸苦しさに肋骨周囲のマッサージ特別な病気ではないのに「胸が重く苦しい感じ」「呼吸がしずらい、息苦しい」「深く息が吸えない」などと言われることがあります。これは肋骨の間にある内肋間筋と外肋間筋、前鋸筋や大胸筋、小胸筋といった肋骨の周りにある筋...
詳しい施術内容

お腹のマッサージ 『按腹 あんぷく』

お腹のマッサージ 『按腹 あんぷく』腹部のマッサージを日本式には『按腹 あんぷく』といいます。便秘冷え性腰痛足、太ももや膝の痛み胸苦しい呼吸が浅く息苦しい(じょうずに呼吸できない)など、応用範囲はとても広いです。私は按腹法を、とても大切に考...
詳しい施術内容

筋肉のこりと関連痛について

筋肉のこりと関連痛について1週間前から足が痺れて痛みます。整形外科でレントゲンやMRI検査を受けましたが、「骨には異常ありません」と言われました。こんな時には腰や股関節周囲の筋肉が足の症状を引き起こしている可能性が高いです。たとえば股関節に...
詳しい施術内容

季節の変わり目と全身のだるさ

春先や秋口、梅雨時など、季節の変わり目は全身のだるさを強く感じます。敏感な方は軽いめまいやふらつき、肌荒れや皮膚のかゆみなどが出たりします。天候の変化がはげしい時には疲れがなかなか抜けきらず、寝てもすっきりしないという方も増えています。全身...
詳しい施術内容

疲れ目(眼精疲労)

疲れ目(眼精疲労)の施術について長時間パソコンに向かっていると画面がぼやけてくるコメカミや目の奥が痛むまぶたが重く目のまわりが熱いようなだるいような感じがする病院で白内障や緑内障と言われたもともと視力が弱くて疲れやすいなどなど、目のトラブル...
詳しい施術内容

めまい(目眩)や耳鳴り

めまいや耳鳴り病院の検査ではどこにも異常がないのに、めまいや耳鳴りがある。季節の変わり目や疲れてくると症状が出る。同時に首の後ろが重くなったり、頭痛が出ることもある。このようなめまいや耳鳴りの原因は、『強い肩こり』にあることが多いです。脳神...
詳しい施術内容

偏頭痛と群発頭痛

偏頭痛と群発頭痛の施術について偏頭痛(片頭痛)と群発頭痛の予防は、あん摩マッサージ指圧やはりの得意分野です。偏頭痛と群発頭痛は、頭痛が発症してからでは、はり灸マッサージや頭痛薬の効果が低下します。頭痛になる一歩手前のお手入れが大切です。最終...
詳しい施術内容

お腹の調子がわるいとき

お腹の調子がわるいときなんとなく食欲がない胃のあたりがムカムカする下腹が重たい症状はあるのに病院の検査では異常がみつからないこんなときには、はりとお灸の柔らかな刺激が気持ち良いです。はりとお灸は内臓の機能をコントロールしている自律神経にはた...
詳しい施術内容

良くある症状 緊張型頭痛

緊張型頭痛の施術について 頭痛全体の70パーセントが緊張型頭痛です。仕事で頚の後ろがこってきて、そのうち頭が重だるくなる。午後から夕方になると出てくる。長時間のパソコン使用や読書のあとは、決まって頭痛になる。肩こりが悪化すると頭痛や吐き気、...
詳しい施術内容

寝違えやぎっくり腰など 急性症状の施術

寝ちがい(寝違え)・ぎっくり腰(ギックリ腰)など急性疾患の施術について目が覚めたら頚が痛くて動かなくなった。重い物を持ち上げたら腰に激痛が出た。肩こりや腰痛がだんだん痛みだし、頚や腰が曲がらなくなった。こういった症状は患部に強い炎症がおきて...
詳しい施術内容

鍼(はり)の効果

鍼(はり)の効果『うえるかむ』のはり(鍼)使用しているはり当院で使用しているはりは、鍼先に丸みがあり痛みが少ない、セイリン社製のJSPタイプです。1本ごとに滅菌包装された使い捨ての鍼です。セイリン社は老舗の鍼メーカーで、原材料の調達から製造...
詳しい施術内容

家伝灸のすすめ

家伝灸のすすめ当院では自己施灸をサポートしています。お肌にあとがつきにくいお灸を使用します。症状にあわせたツボの探し方、お灸のすえかたを伝授します。膝の痛み手首の痛みねんざの後遺症などによる足首の痛みリウマチなどの関節痛スポーツのケガや古傷...
詳しい施術内容

按摩(あんま)術へのこだわり

施術で特に心がけていること1  側臥位(横向き)でのあん摩を重視夜寝るのは、仰向けか横向き姿勢ですね。うつ伏せ、という方は、ほとんどいないはずです。マッサージというとうつ伏せ、仰向けスタイルが主流ですが、当院では特に側臥位(横向き)での施術...
詳しい施術内容

使用器具の紹介

はりと灸はりは「滅菌済み使い捨て」を使用しています。お灸は普通のもぐさの他に、家庭でもできるワンタッチ灸も揃えています。1 はり(鍼)太さと長さ、材質によって、主に6種類のはりを使用しています。すべて「滅菌済みの使い捨て」の「日本製」を使用...